« パソコン修理 | Main | SmartQ5 ファームウエア V5 »

September 13, 2009

SmartQ5 Ruby-GTK2 の野良ビルドに成功

E173やっと、ruby-gtk2 の野良ビルドに成功した。ruby-gtk2 とは、 ruby-gnome2 のコア部分と言うかサブセット。詳しくは、Ruby-GNOME2 Project Websiteを参考に。

野良ビルドのバイナリは、rubygtk2.tgzだ。これは、sourceforgeの ruby-gtk2-0.19.1.tar.gz を SmartQ5 上でビルドしただけなので、当然、ライセンスは GPLで、使用は自己責任で。

ダウンロードした野良ビルドのバイナリをSDカード上に置き、日本語化した SmartQ5 の上で次のように操作する。

$ sudo apt-get install ruby
$ sudo cd /usr/local/lib/
$ sudo tar zxvf /media/disk/rubygtk2.tgz

一応、ちゃんと動く。
冒頭の写真は、SmartQ5 上で、
Little 4 operations RPN calculator で公開されている電卓プログラムを動かしたもの。
このプログラムは英語のみだが、日本語表示もできる。

上記では、簡単に ruby-gtk2 の野良ビルドができたように書いたが、実は相当コツがある。
そのやり方は、また後日。

|

« パソコン修理 | Main | SmartQ5 ファームウエア V5 »

Comments

 こんばんは。
 パソコン、一式組み換えになったんですね。
 新型、うらやましいです。

 ところでSmartQ5ですが、レスポンスはどんなものでしょうか。
 BeagleBoardベースのマシンのほうがカタログ上は性能が良さそうなんですが、モバイルで考えるとタブレットというのは魅力的ですね。
 雑誌とかで、こういう機械を見るたびに電子工作で、GPSとかジャイロなどのいろいろなセンサーをつけたら面白そうだなぁと思います(何に使うかは思いつかないですか・・)。
 

 ・・最近、モバイルでUbuntuとかAndroidとかLinuxが流行っているので、試してみるのですが、FreeBSDユーザーには、なかなか難しいです。

 
 

Posted by: Technobose | September 17, 2009 10:26 PM

Technobose さん、よろしくお願いします。

いえ、結局、買い換えたのはマザーボードとケースだけで、CPUとかメモリは以前のままです。
とは言え、いずれクワッドコアに載せ替えようとは思っていますが・・(笑)

BeagleBoardも魅力的ですね。メインメモリが大きいのが良いです。

私も元々 NetBSD ユーザーだったのですが、流石に最近では、LINUX ばかり使っています。BSD に慣れていると、最初は戸惑いますが、LINUX も使っている内に慣れてきますよ。
Windows に比べれば、UNIX 主体なんで遥にマシです。
GUIアプリはあまり使わずに、端末の切り替え Window と割り切って、端末上で vi 使ってテキスト編集しています。(未だに vi emacs)

Posted by: 野田篤司 | September 19, 2009 07:29 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference SmartQ5 Ruby-GTK2 の野良ビルドに成功:

« パソコン修理 | Main | SmartQ5 ファームウエア V5 »