Ubuntu 8.04 インストール
Ubuntu 8.04 をインストールしてしまった。
インストールは、あっけ無く終わった。Debian Linux etch も含めて、過去の Linux や BSD 系のフリーOSに比べると格段の進歩である。
それどころか、ここ半年の間に Windows XP を何度もインストールし直したり、なんの因果か僅か2ヶ月の間に Vista のプリインストールしたノートPCを3台もセッティングしたことに比べても遥かに簡単だった。
冗談じゃなくて、今やプリインストールの Vista マシンを使うより、ubuntu の方が楽にスタートできるって言えるぞ。
サウンドボードは自動認識で、無線LANもSSIDやパスワードなどを設定した後、再起動しただけで接続できた。
nVidia GeForce 6150 のグラフィックカードの設定だけは、ネット上の情報と異なったので、ちょっと時間がかかった。何度か再起動している内に(三度目くらいに)「システム」「システム管理」「ハードウエアドライバ」の中に「NVIDIAの高性能グラフィックドライバ(新しいカード向け)」と言う項目が表れる。これの「有効」をチェックすると、ドライバがダウンロードされる。その後、再起動すると、ちゃんと NVIDIAが動くようになった。
私の Athlon64 X2 の HDD は、320Gで、80G を WindowsXPに、80Gを DebinaLinux etch (32bit)に、80Gを DebinaLinux etch (64bit Xen 3.1.0用)に、40Gを DebinaLinux etch (64bit Xen 3.0.3 用)に使っている。残った 40G にUbuntu 8.04 を入れた。デュアルブートどころか、クイントブートであるが、心配していたブートエラー(ubuntu 6.10 の時に起こった)は、大丈夫だった。
いやはや、起動音といい、デスクトップの背景といい、趣味が良いねえ、ubuntu は。
とにかく、普通に使う分には、アッと言う間にインストールできるので、楽なもんだ。
さて、次は、3D デスクトップとか、仮想化とか、普通でない使い方に挑戦である。
The comments to this entry are closed.
Comments