« Compiz Fusion | Main | ubuntu »

January 17, 2008

ジェットエンジン

E105八谷さんが、「『メーヴェのようなもの』のジェットエンジンの燃焼試験をやるので見にきませんが?」と言うので、今日は仕事を休んで見に行った。
模型用ならともかく人が乗る飛行機のためのジェットエンジンを個人で持っている人なんて滅多にいないし、ましてや機体に搭載する前の段階でジェットエンジンの燃焼を見る機会もほとんど無いから、ワクワクである。

さて、某大学の敷地内でテストスタンドを立て、燃焼実験の開始である。
ジェットエンジンは、意外な程小さい。だが、小さくても本物、ちゃんと推力が出る。
最初、始動するのに手間がかかり、何回か点火しそこねた。
燃料は、ケロシンと言っても灯油そのものなので、点火直前は、音といい臭いといい、石油ファンヒーターと同じである。

だが、ひとたび点火すると豹変する。
凄まじい音と熱が周囲を包み、熱風を噴射する。イヤーマフや耳栓をしていないと辛いだろう。

燃焼が安定し「本気モード」に移行した途端、思わず大笑いしてしまった。
楽しくってしょうがない。
八谷さんによると、間近でジェットエンジンの点火・燃焼を見ると、ビビる人と笑う人の2パターンに分かれるそうだ。私は、笑う人の典型だ。こう言うの大好きだからねえ。

「本気モード」になった以降は、燃焼は安定したものだ。

推力は、以前、夏に試験した時の一割増しだと言う。今日は、明け方、初雪がパラついた寒さだったので、空気が収縮し、密度が上がっているため、インテークから夏よりも多い空気を吸い込む事ができるので、推力が向上する。

と順調に一回目の試験が終わったのだが、二回目の試験は始動用プラグのためのバッテリーが上がってできなかった。気温が低いためにバッテリーが上がったのだと思われる。寒いのは良いこともあれば悪いこともあるんだねえ。

片付けた後、大学内の食堂で昼食を食べる。
食堂には、何故か、メイド姿の女の子が居た。
給仕しているわけでは無く、テーブルに広げた本とノートを見て勉強しながら、普通に昼食を食べていた。文化祭の季節でもなく、模擬店の休憩時間とも思えない。仮に文化祭の出し物の休憩時間だとしても、完璧な扮装のまま食事をする必要など無いだろう。
彼女の存在が、本日最大の謎であった。

|

« Compiz Fusion | Main | ubuntu »

Comments

>食堂には、何故か、メイド姿の女の子が居た。

ゴスロリファッションなのではないでしょうか?

Posted by: みーや★ | January 21, 2008 09:50 AM

はじめまして、塾生一号といいます。

数年前に「なつのロケット」を拝読し、このブログはのぞかせていただいていましたが、ぼくも八谷和彦氏のopen-sky計画にはものすごく関心があるので、おもわずコメントを書いてしまいました。

実験にお立会いされるなんてとてもうらやましいです。

これからもブログの更新楽しみにしています。

Posted by: 塾生一号 | January 23, 2008 05:03 PM

 私は、ジェットエンジンを積んだラジコン飛行機の助手を務めたことがありますが、楽しかったですね。ラジコン飛行機をジェットエンジンで飛ばすメリットは、何といってもあの音です。私も大笑いしてしまった口です。
 このジェットエンジンはスロットルに対するレスポンスが遅く、飛ばすのは、特に着陸が難しそうでした。

Posted by: はかせ | January 28, 2008 08:56 AM

塾生一号さん、はじめまして、今後とも、よろしくお願いします。

>ゴスロリファッションなのではないでしょうか?
やはり、「単なるファッション」なのでしょうか?
ゴスロリと言うと「黒くて暗い」ですよね。あれほど暗くはなかったのですが、メイド服もゴスロリの一種なのでしょうか?
ファッションは、良く判りません。

>私も大笑いしてしまった口です。
やはり、笑いますよね。
八谷さんは、エンジン燃焼試験の記録をビデオで撮っていたのですが、ビデオの音声の中に、ジェットエンジンの爆音に負けずに、私の笑い声も入っていたそうです。いやはや。

Posted by: 野田篤司 | January 29, 2008 09:19 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ジェットエンジン:

« Compiz Fusion | Main | ubuntu »