« Eee PC | Main | Compiz Fusion »

December 18, 2007

デジタル小物

E104秋葉原に行った友人に、1GのSDカードを買ってきてもらった。なんと、790円。安くなったものである。用途は貯めこんだMP3を入れておき、Zaurusで聞くのが主だが、こんな使い方でも「モッタイナイ」と思えないほど安くなっているのが嬉しい。

今年はメインのパソコンを交換すると言う大物を購入したので、小物まで手が回らないのだが、面白そうな小物が続々出ているようだ。先のSDカードもそうだが、メモリの価格の下落が関連する機器のコストを下げている事が大きな要因のようだ。

まずは、先日のコンテンツでも書いた台湾の Eee PC。
HDDを用いず、半導体メモリーだけでモバイルPCを作ったところが面白い。もちろん、国内のSONYや工人舎でもシリコンディスクを使ったモバイルPCは作っているのだが、やたら高い。Eee PC はシリコンディスクの容量を少なくし、OS を Linux にして低コスト化をはかっているところが潔い。Windowsなんかに頼っているとディスクがバカに大きくなるので、こう言った設計も一つの選択だろう。今後、メモリーが安くなるので、更なる低価格化も期待できる。

つぎは、USL-5P。
本来は、LANにUSB機器を接続するアダプターなんだが、中身は Linux マシン。改造すれば、ちょっとしたロボットなどの制御に使えそうだ。ただ、発売後、3年ほど経っているので、すでに旧式化していそうだ。

と思っていたら、つい最近 CG-LBSTD2PU が発売された。
これは、ボード単位で売っている超小型Linuxマシン。最初からロボットなどの制御用なんで嬉しい。ただカーネルが2.4なのが難点。USB接続のCMOSカメラとか使いたい時は、2.6が欲しい。

Nano-ITX のマザーボードでも良いかもしれないが、ここまで来ると、一般的なパソコンに近いか?

アルゴシステムと言うところの製品の「薄型タッチパネルコンピュータ」と言うのも面白そうだ。液晶表示付きのLinuxコンピュータで、本格的な制御機器を作れそうだ。ただ、意外と高いのが難点。

液晶と言えば、携帯電話用のカラー液晶がリーズナブルな値段で秋葉原で出回っている。ちょっと画面が小さいが、SH-TINY などで表示させるにはぴったりだろう。

その他、iPodなど欲しいものは沢山ある。が、なかなか買えない。

|

« Eee PC | Main | Compiz Fusion »

Comments

 EeePCは、どうやら日本ではWinXPモデルだけが発売されることになったみたいですね。ASUSに対してマイクロソフトが1ライセンス40ドルという破格値でXPを提供することになったそうで。
 明らかにLinuxクライアントの普及を恐れてのことでしょう。

 これはLinux+オープンソースアプリ群だけで十分仕事に使える環境を作れるところが面白かったのに残念です。日本に入ったらLinuxの最安値モデルで遊んでみるか、と思っていたのですが。

Posted by: 松浦晋也 | December 18, 2007 11:07 PM

> EeePCは、どうやら日本ではWinXPモデルだけが発売されることになった
ありゃ、それは残念です。私も最安値モデルで遊ぼうと思っていたのですが。
私は普段、大昔のThinkPadやZaurusでLinuxを使っているので、EeePCのスペック見れば、OpenOfficeやFirefoxなどのブラウザ、Thunderbirdなどのメーラーを入れれば普通のビジネス用途には十分と判ります。それだけに残念です。
まあ、マイクロソフトも、その潜在能力が判っているから安値でXPを売る気になったと言えましょう。

Posted by: 野田篤司 | December 18, 2007 11:35 PM

日本発売品の詳細はまだみたいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1218/asus.htm
キーボードがどうなるのか気になります。

友人がタイで購入しましたが、なかなか楽しく遊んでいるようです。
Lunixベースで使っている分にはスピードもSSDの空きも十分とのこと。
またタイに行くそうなんで、今度頼んでみようかと思っています。

Posted by: おおき | December 19, 2007 12:23 AM

おおきさん、どうも情報有難うございます。
私も外国で購入しようかなあ。と言っても海外旅行する予定も金もありませんが・・・

Posted by: 野田篤司 | December 19, 2007 08:09 PM

EeePCはIntel&MSのClassmatePC(途上国向け予価$199)の技術をASUSに流して作られた、α版有償配布みたいなものです。
予価の$199を見れば分かるように、格安XPの提供は元々の規定事項であって、慌てて値下げしたような松浦氏、野田氏の発言は間違いです。

Posted by: kk | December 23, 2007 05:48 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference デジタル小物:

« Eee PC | Main | Compiz Fusion »