« Zuaus 復活 | Main | マツドサイエンティスト・研究日誌 保存版 »

May 04, 2006

カート

E051息子が自転車で「ドリフト・ターン」とか叫びながら走っているようなので、ゴールデンウィークにカートに乗りに行く約束をしていた。

先週の土曜(4月29日)に北千住にあるシティ・カートと言うところに乗りに行った。
遊園地のゴーカートと違い、本格的なレーシング・カートである。

息子は親に似て身体が小さくキッズ・カートに乗ることになったが、キッズカートは乗る前に講習を受ける必要がある。私は大人用のレンタルカートに乗れるので講習は無く、すぐに乗れた。
私が先にコースを走っている間に、息子は講習を受けていたのだが、肝心の息子が走る番になるころ、ポツポツと雨が降り出した。
息子は、初めなので、講師の歩く後をユックリとコースを一周した。
最初のランは、これでお終い。

始めから走る気まんまんの息子が、これで満足できるはずは無い。
もう一回走りたい・・・・
ところが、この頃から、本格的に雨が降り始めたので、「これ以上は無理」となった。(スリックタイヤだからね)

おさまらないのは息子である。(男の子は、負けず嫌いくらいで、ちょうど良い<=親馬鹿モード)

なんとしても、思う存分走りたい。

と言うことで、ピーカンに晴れた5月3日、リベンジとなった。
北千住に行く電車の中で、「コーナーに入るときはブレーキングして、スローイン/ファーストアウト」とか「クリッピングポイントは、コーナーの出口寄りに置く」とか教えてやる。
流石に、「カウンターの当て方」までは教えなかったが・・・(カウンターの当て方なんて口で説明しても無駄だよね。身体で覚えないと・・・)

息子を連れていくと、カート場の人も覚えていて、「また来たな」と言う感じである。
今回は2度目なので、講習なしで、単独でコースを周回。
最初の一周はゆっくりと走ったが、二周め/三周めは徐々にスピードを上げる。
係の人も「ちゃんとコントロールしてますね」との事。

子供用のカートと言えど、大きさが小さいだけで、スピードは大人用と同じ位出るのだそうだ。
土曜日に、私が乗った時も、最初の一周走ればドリフトしながらコーナーリングするコツを掴み、後はドリフトしながらコースを走った。最近は FF に乗っているので、久々に後輪滑らしてコーナーリングしながら走るのは楽しい。(職場の同僚で、果てしなくプロに近いレーサーによれば、はたから見て後輪が滑るのが判るようなコーナーリングは、駄目なんだそうだ)

息子は、三周走ると満足したようだ。後輪を滑らすのは、まだだが、あと何回か乗ればコツを掴めるだろう。

近い内に、また、走りに来ようと思う。

|

« Zuaus 復活 | Main | マツドサイエンティスト・研究日誌 保存版 »

Comments

これぞ男の子を育てる醍醐味ですね。父親は自分がこう育ててほしかった、というイメージを息子相手にやってみたりするのです。ね、子供の時にカートをやらせてくれていたら、いまごろF1に乗っていたかもしれなかったのに、って思っていたりしませんか?私も息子の理科教育の一環に、などとカミさんに言い訳しながらラジコン飛行機を教えたりしました。同じように連れて行ったのに下の息子は、友達と遊ぶのが好きでついてこなくなりましたが、上の息子は立派な乗り物好きの理系人間になりました。このまま大学は理工系に行くだろうと思っていたら、もう一つ教えていた音楽にものめり込んでいて、音楽大学に行ってしまいました。思うようにならないもの。

Posted by: はかせ | May 04, 2006 09:01 PM

プロのレーサーは、公道ではこわくてスピードを出せないと聞いたことがあります。

お子さんが成長して、自動車の運転する際に、カートにのった体験がいい影響を及ぼしてくれるといいですね。

さしあたり、今乗っている自転車の乗り方も少しはかわるかな。

Posted by: nvsnva | May 05, 2006 05:41 PM

はかせさん、nvsnva さん、
コメント有難うございます。返事が遅れて申し訳ありません。

自動車に乗るようになって、公道で危険な運転をするので困りますが、男の子なら、ある程度は「運転を楽しむ」くらいにはなって欲しいと思います。また、公道で始めて「限界を超える」のでは危ないですから、クローズドな場所で、走りたいだけ走ったほうが良いと思います。
まだ、子供ですから、せめて自転車に乗っている時の足しになってくれれば、幸いです。

まあ、これで車に興味を持っても、その先、どう言った方向に進むのかは、彼まかせですねえ。

Posted by: 野田篤司 | May 13, 2006 06:23 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference カート:

« Zuaus 復活 | Main | マツドサイエンティスト・研究日誌 保存版 »